ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 【社員食堂の形はこれで決まり!】カフェテリア形式・定食形式・ハイブリッド型・お弁当を徹底比較!

【社員食堂の形はこれで決まり!】カフェテリア形式・定食形式・ハイブリッド型・お弁当を徹底比較!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
社員食堂4種類比較

「社員食堂をもっと良くしたい」「今の運営方式は時代に合っているのか不安…」

そんなお悩みをお持ちの担当者の方に向けて、この記事では社員満足度の向上とコスト管理の最適化を両立できる社員食堂のスタイルをご紹介します。

特に、外部の委託給食会社を活用することで、限られたスペースや人員でも運営できる方法が増えています。

今回は、人気のカフェテリア形式をはじめとする、4つの代表的な社員食堂の運営形態について、それぞれの特徴・メリット・適した職場をご紹介します。

embet_hybrid.png

▶サイト内 「カフェテリア(社員食堂・寮)」サービスページはこちら

▶サイト内 カフェテリア(社員食堂・寮)の導入事例はこちら



この記事の筆者・監修者

サンプルサンプル

名阪食品お役立ち情報発信チーム

名阪食品の「お役立ち情報」の編集者。「すべては、お客様の健康で楽しく豊かな食生活のために」を理念に1日約7万食の給食を提供している。給食運営施設は学校・保育・高齢者施設・社員食堂と幅広く、お客様のお悩みや喜んでいただいた事例を発信している。 

 

1. カフェテリア形式:自由度が高く、社員満足度もアップ


セルフサービス方式で、利用者が自分でトレイを持ち、好きな料理を選びながらカウンターを進んでいきます。
社員満足度が高く、飽きがこない食堂運営が可能です。
 例)主菜、副菜、ご飯、汁物、デザートなどを自分で組み合わせる形式

◆メリット
  • 選ぶ楽しさがあるため、食事時間のリフレッシュ効果も期待できる
  • その日の気分や体調に合わせて、量や栄養バランスを自分で選択できる
  • 多様なメニューにも対応しやすく、社員の多様なニーズに応えることが可能

◆向いている職場
  • 大規模オフィス・本社ビルなど社員数が多い職場
  • 働き方や価値観が多様な職場環境
     

2. 定食形式:効率と栄養のバランスがとれた運営方法


一つのメニューが主菜・副菜・ご飯・汁物などのセットで提供されます。利用者は基本的に選択せず、決まった内容を受け取る形です。数種類の定食から1つを選ぶだけなので、悩む時間が少なく、スムーズに注文できます。
 例)「焼き魚定食」「とんかつ定食」など

◆メリット

  • 食事にかかる時間が短縮できる(選ぶ時間不要)
  • 提供がスムーズで待ち時間が少ない
  • 一斉に提供できるため、昼休み時間の効率化にもつながる
  • 価格が一律のため給与天引き等その場で支払いをしないことも可能

◆向いている職場
  • サービス業、製造業など時間に制約のある現場
  • 安定した品質とスピードを重視する企業
     

3. ハイブリッド型:カフェテリアの柔軟性と定食の安心感を両立


定食形式をベースにしながら、主菜や副菜を選べる柔軟な運営スタイルです。基本は定食形式ですが、主菜だけ複数種類から選べる、副菜を一部変更できるといった自由度を持たせているのがポイントです。定食形式の効率性を保ちつつ、カフェテリア形式の自由さも取り入れているため、従業員の満足度も高まりやすいです。
 例)「主菜A:焼き鮭 / 主菜B:鶏の唐揚げ」から選び、副菜と汁物は共通
   主菜は共通で、小鉢は数種類から選ぶ

◆メリット

  • 気分や体調に応じて、主菜・副菜を選べる
  • 栄養バランスの基本構成を維持しつつ、個人の嗜好にも対応
  • セットの基本構成があるため、厨房作業を効率化できコストダウンにつながる

◆向いている職場
  • 中規模~大規模企業、IT企業、研究機関など
  • 健康経営に力を入れている企業
     

4. お弁当給食:コストダウンと手軽さのベストバランス


外部の委託会社から毎日お弁当を配送するため、社員食堂の厨房スペースが不要です。日替わり弁当で飽きにくく、アレルギー対応や栄養表示にも対応する業者が増えています。食堂設置に比べて圧倒的に低コストです。
ただし、食べ終わった容器の返却やゴミの管理、保管場所の衛生状態などに注意が必要です。

◆メリット

  • 初期投資不要、厨房・人件費の削減が可能
  • 少人数でも導入できる柔軟性

◆向いている職場

  • 中小企業、ビル内テナント、工場などスペースが限られる職場場
  • 社員数が少ない企業
     

 


5. 社員食堂スタイル比較表


これまで紹介した4つの運営スタイルの特徴を表にまとめました。
それぞれメリット、デメリットがありますので、自社に合った運営スタイルを見つけてみてください。

 hikaku.png

 


6. まとめ 


どの形式が自社に合っているのか迷う場合は、食堂運営のプロである委託給食会社への相談が最も効果的です。多くの企業が、委託給食会社の専門的なノウハウを活かして、社員満足度の高い食堂を実現しています。

業種・人数・設備条件に合わせ最適なプランを提案いたします。
人材確保、栄養士による献立作成と食材管理、アレルギー対応、衛生管理など食堂運営にかかわる全般を一任していただけます。
食堂の新設・リニューアルもトータルでサポート。厨房図面の提案や食器・調理器具の買い替え、食券のキャッシュレス化等お気軽にご相談ください。

社員満足度を高め、生産性もアップする理想の食事環境を作るために、自社に最適なスタイルを見直してみませんか?

まずは、信頼できる委託給食会社に相談して、貴社にぴったりの食堂スタイルを見つけてください!

embet_hybrid.png

▶まずはお気軽にご相談ください。お問合せはコチラから

 

無料資料ダウンロード​


無料資料ダウンロード​



Contact

お問い合わせ

給食委託に関する
お問い合わせ・ご相談はこちら
お問い合わせ・ご相談はこちら
給食委託に関する資料の
ダウンロードはこちら
資料ダウンロード
給食委託に関する
お見積り依頼はこちら
お見積り依頼こちら
その他の会社に関する
お問い合わせはこちら
その他のお問い合わせ

お電話での
お問い合わせはこちら

平日 9:00~17:00

  • 京都府・奈良県・和歌山県のお客様
    奈良事業部:0744-43-8103
  • 大阪府・兵庫県のお客様
    大阪事業部:06-6942-5091
  • 三重県のお客様
    三重事業部:0595-24-1922
  • 滋賀県・愛知県・岐阜県・静岡県のお客様
    名古屋オフィス:052-856-5691
  • 関東圏のお客様
    関東事業部:048-650-6682
  • これら以外のお客様
    本社(大阪府):06-6948-5245
    奈良本社:0744-43-9090