【当社研修動画】HACCPに沿った社内衛生管理研修

HACCPとは?
Hazard Analysis and Critical Control Point
HACCPとは、
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、
原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、
それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、
製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と
世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,
各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
※HACCP方式と従来の製造方法の違いは
従来の抜取検査による衛生管理に比べ、
より効果的に問題のある製品の出荷を未然に防ぐことが可能となるとともに、
原因の追及を容易にすることが可能となるものです。
HACCPを導入した施設においては、必要な教育・訓練を受けた従業員によって、
定められた手順や方法が日常の製造過程において遵守されることが 不可欠です。
【研修動画はこちら】作成:当社 衛生管理室(C&SS室)
C&SSとはcook and sanitation studyの略
この記事の筆者・監修者

名阪食品お役立ち情報発信チーム
名阪食品の「お役立ち情報」の編集者。「すべては、お客様の健康で楽しく豊かな食生活のために」を理念に1日約7万食の給食を提供している。給食運営施設は学校・保育・高齢者施設・社員食堂と幅広く、お客様のお悩みや喜んでいただいた事例を発信している。