ブログ

  1. TOP
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 滋賀の給食会社の選び方とは?|保育園・幼稚園・こども園・保育園・高齢者施設・社員食堂

滋賀の給食会社の選び方とは?|保育園・幼稚園・こども園・保育園・高齢者施設・社員食堂

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼稚園、こども園、保育園、高齢者施設、社員食堂など、様々な施設で栄養バランスの取れた給食を提供することは重要です。

特に、コストパフォーマンスと安全性の両立が求められ、利用者の健康と満足度向上に繋がる質の高い給食が求められます。

 

しかし、給食業務は職員にとって大きな負担となる場合があり、その解決策として給食委託サービスの活用が有効です。

委託することにより、業務効率の向上と安全でおいしい食事の提供が可能になります。

 

そこで、この記事では、滋賀県のこども園・保育園に最適な給食委託サービスを選ぶ際のポイントとメリットを解説します。

 

 
phonenagoya.png

 

1.給食委託サービスとは?

 

給食委託サービスとは、給食調理業務を専門の給食会社に委託するサービスのことです。幼稚園や保育園、こども園などの教育施設に加え、高齢者施設や社員食堂といった幅広い施設で利用されています。

 

こうしたサービスを利用することで、求人等の施設側の負担を大幅に軽減しつつ、専門の栄養士によるバランスの取れた食事を安定して提供することが可能となります。

特に、給食業務の衛生管理や栄養バランスの考慮、食材の調達など、施設運営側にとって大きな負担となりがちな部分も、給食委託会社に依頼することで効率よく解決することができます。

たとえば、幼児に必要な栄養素を考慮したメニュー構成や、利用者の健康状態に応じた食材の選定など、施設のニーズに応じたきめ細かい対応が可能です。

 

また、コスト面でも効率的で、月々の固定費や1食あたりの食費に応じた料金形態があるため、施設の予算に合わせた柔軟な選択が可能です。

 

 

2.委託前に確認すべき2つの基本情報

 

給食委託サービスを選定する際、契約前に必ず確認しておきたい基本情報として、「支払い方法」と「調理方法」の2点が挙げられます。

 

この2つを理解することで、経費の管理や安全性の確保が容易になり、より良い給食を提供できます。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

(1)支払方法

 給食委託を検討する際には、「支払い方法」と「調理方法」をチェックする必要があります。

これらを理解することで、給食委託の費用対効果が高まり、利用者にとって最適な給食サービスを提供できます。

 

委託費制(管理費制)

 

「委託費制」は、管理費として一定額の料金を月々支払う方法です。

この方式は、月ごとの料金が一定で予算管理がしやすく、経理担当者にとっても計画を立てやすい点がメリットです。

特に、規模が大きく、日々の利用人数が安定している施設に適しており、季節や曜日によって利用者数が変動しにくい場合には費用効率が良いとされています。

 

食単価制

 

「食単価制」は、お弁当給食のように、利用者一人あたりの食費を基準に計算される料金体系です。

この方法は、利用人数が多い時や少ない時でコストが変動するため、柔軟な管理が求められる一方、無駄なコストがかからないのがメリットです。

小規模な施設や利用人数が一定でない施設に適していますが、予算に合わせた利用調整が必要です。

 

3.調理方法は給食委託会社によりさまざま

 給食会社の調理方法にはいくつかの選択肢があります。施設の条件や利用者の要望に合った方法を選ぶことが大切です。

 

(1)現地料理(クックサーブ)

 施設内で調理する方法で、出来立ての温かい食事を提供できます。

特に幼稚園や保育園では、調理途中にも食事の匂いが教室まで届き、「今日の献立カレーだ!」と園児さんが楽しみになるため、満足度が高いでしょう。 

 

(2)クックチル

調理後に急速冷却し製造した食品を、提供前に再加熱して提供する方法です。

衛生管理がしやすく、調理スペースが限られる施設や、効率的な管理が求められる場合に適しています。

 

(3)現地料理(クックサーブ)

 現地調理とクックチルを組み合わせた方法で、効率と品質を兼ね備えた選択肢です。

メインディッシュを現地で調理し、副菜などをクックチルで準備するといった柔軟な対応が可能です。

 

4.滋賀県の給食委託会社選びのポイントとは?対応力やコスト面をチェック

 給食委託サービスを選ぶ際には、柔軟な対応力とコストパフォーマンスが重要な選定ポイントです。

施設の特性や利用者のニーズに合った給食を提供するためには、以下の3つの観点から給食会社を評価しましょう。

POINT1:献立や食材への要望に柔軟に対応してくれるか

 施設ごとに求められる栄養バランスや食材の選定基準は異なります。こども園や保育園では、成長期の子どもに必要な栄養素をしっかり取り入れた献立が求められ、高齢者施設では消化しやすく栄養価の高いメニューが重要です。

また、地元滋賀の特色を活かし、地域産の食材や旬の野菜を取り入れたメニューも利用者にとって親しみやすい食事となります。



滋賀ならではの献立例


・あめのいおご飯

・赤こんにゃく煮

・いさざ豆

・鯖そうめん

・じゅんじゅん

郷土料理_鶏ちゃん_004_167mm_170g.png
 画像出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/shiga.html)

POINT2:本部・厨房スタッフとの連携はきちんととれるか

 

給食の安全性や質を維持するには、委託会社の本部とパートや調理補助を含む厨房スタッフとの緊密な連携が欠かせません。

コミュニケーションが円滑に行われ、情報共有がスムーズな委託会社を選ぶことで、日々の業務が安定し、迅速な対応が期待できます。

 

POINT3:コスト面での費用対効果はどうか

 

コストは給食委託サービスを選ぶ際の重要な要素です。

支払い方法に応じた費用対効果や、提供するサービス内容に見合った料金体系が設定されているかを確認しましょう。

施設の方々は、限られた予算の中で質の高い給食を提供するため、費用対効果の高い選択が求められます。

 

 

5.施設形態別のポイント

 

給食委託会社選びは、施設の形態によって異なるニーズに対応できる会社を選ぶことが大切です。

 

(1)保育園・幼稚園・認定こども園の場合

 

保育園給食等では、子どもたちの成長を支えるため、栄養バランスを重視した献立やアレルギー対応が求められます。

また、行事に合わせた特別メニューへの対応も重要です。園児の食事を通じた教育の一環として、地産地消の食材を取り入れたメニューも検討する価値があります。

 

(2)高齢者・障がい者施設の場合

 

高齢者施設や障がい者施設では、嚥下(えんげ)しやすい食事や栄養価が高く消化に良い献立が求められます。

柔らかい食材や細かく刻んだ食事など、施設利用者の健康に配慮した給食提供が可能な会社を選ぶことが重要です。

 

(3)社員食堂の場合

 

社員食堂では、栄養バランスとともにバラエティの豊富さがポイントとなります。

従業員の健康維持や満足度向上のために、定期的にメニューを更新したり、選択肢を増やしたりすることが求められます。

費用と満足度のバランスが取れた委託会社を選ぶと良いでしょう。

 

 

6.給食会社を選ぶ際の注意点

 

給食委託会社を選ぶ際には、契約内容や実績を事前に確認することが大切です。

特に、サービス提供後のサポート体制や衛生管理に関する基準は、利用者の安心感を高める重要な要素です。

 

また、提供されるメニューが定期的に見直されているか、アレルギーや栄養素の対応が万全かも確認しておきましょう。

 

 

7.ポイントを押さえて適切な給食会社選びを

 

以上のポイントを踏まえて、自施設に最適な給食委託会社を見つけることで、業務効率を向上させながら、利用者の満足度も高めることができます。

 

給食委託の導入により、経営負担が軽減され、より安全で質の高い食事を提供することが可能になるでしょう。

 

滋賀県内の対応エリア

長浜市・米原市・多賀町・彦根市・甲良町・東郷町・愛荘町・東近江市・日野町・近江八幡市・竜王町・甲賀市・湖南市・野洲市・栗東市・守山市・草津市・大津市

Contact

お問い合わせ

給食委託に関する
お問い合わせ・ご相談はこちら
お問い合わせ・ご相談はこちら
給食委託に関する資料の
ダウンロードはこちら
資料ダウンロード
給食委託に関する
お見積り依頼はこちら
お見積り依頼こちら
その他の会社に関する
お問い合わせはこちら
その他のお問い合わせ

お電話での
お問い合わせはこちら

平日 9:00~17:00

  • 京都府・奈良県・和歌山県のお客様
    奈良事業部:0744-43-8103
  • 大阪府・兵庫県のお客様
    大阪事業部:06-6942-5091
  • 三重県のお客様
    三重事業部:0595-24-1922
  • 滋賀県・愛知県・岐阜県・静岡県のお客様
    名古屋オフィス:052-856-5691
  • 関東圏のお客様
    関東事業部:048-650-6682
  • これら以外のお客様
    本社(大阪府):06-6948-5245
    奈良本社:0744-43-9090